ご高齢者デイサービス

IPPO〜すべての人が成長し輝ける場を提供します。
世代を超えた交流を大切にし、心と体の健康を支える共生型デイサービス。
体操や趣味活動、子どもたちとのふれあいを通じて、
生きがいを感じながら充実した毎日を過ごせる場を提供します。

特徴と主なプログラム

特徴

• 身体機能の維持・向上

体操や軽い運動を取り入れ、健康寿命を延ばす。

• 子どもたちとの交流

放課後等デイの子どもたちと関わることで、生きがいを感じてもらう。

• 認知機能の活性化

会話やゲーム、学びの機会を提供し、認知症予防に役立てる。

• 食事作りを通じた社会参加

一緒に料理をすることで、役割を持ち、自立心を維持する。

主なプログラム
    • 1. 朝の体操&ストレッチ(座位運動も可)

👉 無理なくできる体操で、関節や筋力を維持。

    • 2. 囲碁・将棋・カードゲーム

👉 頭を使いながら、楽しくコミュニケーション。

    • 3. 読書・新聞音読

👉 認知機能を刺激し、会話のきっかけに。

    • 4. クッキング(昼食作り)

👉 役割分担しながら、一緒に食事を作る。

    • 5. 手工芸・アート活動

👉 指先を動かし、脳を活性化。

    • 6. 子どもたちの宿題見守り(放課後)

👉 学習サポートをしながら、世代間交流。

    • 7. 音楽セラピー(歌・楽器演奏)

👉 懐かしい歌を歌い、心をリラックス。

    • 8. 美容&リラックスデー(ネイル、ハンドマッサージなど)

👉 自分を大切にする時間を提供。

    • 9. 季節ごとのイベント(お花見、運動会、クリスマス会など)

👉 楽しい思い出を作り、生活にメリハリを。

ご利用者の1日の流れ

時間帯 内容
9:45〜10:00 利用者さんの受け入れ(送迎・体調確認・朝のごあいさつ)
10:00〜11:30 午前のプログラム(リズム体操・軽いストレッチ・工作・脳トレ・趣味活動)
11:30〜12:30 昼食・休憩(食事サポート・口腔ケア・横になれるスペースでの休息)
12:30〜14:00 自由活動・リハビリタイム(個別リハビリ・趣味活動)
14:00〜15:30 世代間交流プログラム(お子さんとのふれあい・工作・軽運動)
15:30〜16:15 個別活動・自由時間(読書・趣味・リハビリ継続)
16:15〜16:30 お片付けタイム(活動で使用した用具を整理)
16:30〜17:00 帰り支度・送迎開始(ご家族への引き渡し)

ご利用の流れ

01相談・お問い合わせ

まずは、お気軽に当施設または地域包括支援センター、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)にご相談ください。ご利用者様の状況やご希望をお伺いします。

02要介護認定の申請

介護サービスを利用するためには、要介護認定が必要です。座間市内の介護保険課に申請を行います。申請は地域包括支援センターやケアマネジャーが代行することも可能です。

03訪問調査・主治医意見書の作成

市の職員や委託を受けた調査員がご自宅に訪問し、心身の状況を確認します。また、主治医に意見書の作成を依頼します。

04介護認定審査会による判定

調査結果と主治医意見書を基に、介護認定審査会が要介護度を判定します。

05認定結果の通知

申請から約30日以内に、要介護度が記載された認定結果通知書が届きます。

06ケアプランの作成

認定結果に基づき、ケアマネジャーと相談しながら、介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。当施設のサービスも組み込むことが可能です。

07サービス利用開始

ケアプランに沿って、当施設でのデイサービス利用が始まります。送迎やプログラム内容など、詳細は個別にご相談ください。

よくある質問

デイサービスの利用条件は何ですか?
介護保険の要支援・要介護認定を受けている方が対象です。認定を受けていない方でも、自費での利用が可能ですのでご相談ください。
利用時間やスケジュールはどのようになっていますか?
基本的な利用時間は10時~17時までです。午前中は体操やお茶の時間、昼食作り、午後は子どもたちとの交流や趣味活動などを行います。
持参すべきものは何ですか?
お薬、着替え、必要に応じておむつや介護用品をご持参ください。施設内での活動に必要なものは基本的にこちらでご用意します。
送迎サービスはありますか?
はい、ご自宅までの送迎を行っています。エリアについては事前にご相談ください。
お問い合わせ
TOP