放課後等デイサービス

放課後等デイサービス
IPPO〜すべての人が成長し輝ける場を提供します。
障がいの有無に関わらず、子どもたちが挑戦し、
小さな成功体験を積み重ねられる放課後等デイサービス。
感覚統合理論を取り入れた空手や多彩な活動を通じて、
自己肯定感を育みながら成長を支えます。

5領域について

IPPOでは、すべての人が成長し、自分らしく輝ける環境を提供するために、「5つの領域」を基盤にしたサポートを行っています。
生活・健康、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性の5領域を通じて、一人ひとりの可能性を広げ、地域や世代を超えたつながりを大切にしています。

01 Lifestyle and Health生活・健康

目的
  • 健康状態の維持
  • 生活リズムや生活習慣の形成
具体例
  • トイレトレーニング
  • 料理やお菓子作りなどを通した食育

02 Movement and Feelings運動・感覚

目的
  • 姿勢と運動・動作の向上と活用
  • 保有する感覚の総合的な活用
具体例
  • 体操・空手を通じた運動療育
  • 視覚・聴覚・触覚を刺激するゲームやクイズ など

03 Cognition and Actions認知・行動

目的
  • 空間・時間・数などの概念形成の習慣
  • 対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
具体例
  • ブロックや立体の造形物を使った創作活動
  • 音楽・リズムを使用した五感を刺激する活動
  • カウントに合わせて声を出すなど、その場にあった声量を認識できるプログラム など

04 Language and Communication言語・コミュニケーション

ねらい
  • 言語の受容及び表出
  • コミュニケーションの基礎的能力の向上
内容
  • 考えの発表、好きなことのプレゼンテーション

05 Human Relationships and Sociality人間関係・社会性

目的
  • 他者との関わり(人間関係)の形成
  • 仲間づくりを集団への参加
内容
  • 礼に始まり礼に終わるコミュニケーション
  • ペアになってお互いの良いところを言い合うプログラム など

特徴と主なプログラム

特徴

• 運動×感覚統合×学びの融合

感覚統合理論を取り入れたプログラムを用い、体を動かしながら学ぶことで、心身の発達をサポート。

• 空手を活かした独自のプログラム

礼儀や集中力、成功体験を積み重ねる場として、インクルーシブ空手を導入。

• 高齢者との関わり

高齢者と触れ合うことで、世代を超えた学びや社会性の向上を目指す。

• 学習支援×生活力の向上

学校の宿題や生活習慣の定着をサポートし、自立を促す。

主なプログラム
    • 1. 感覚統合トレーニング(バランスボール、平均台、トランポリンなど)

👉 体幹を鍛え、姿勢や集中力を向上。

    • 2. インクルーシブ空手(全日本空手道連盟公認の黒帯取得も可)

👉 型やミット打ちで、自己肯定感や忍耐力を養う。

    • 3. 学習・宿題サポート(高齢者の見守りもあり)

👉 勉強の習慣化を図り、学習へのモチベーションを高める。

    • 4. 創作活動(アート・クラフト)

👉 自由な発想で作品を作り、表現力を伸ばす。

    • 5. クッキング・食育体験(高齢者と一緒に調理)

👉 食の大切さを学び、協力して作る喜びを実感。

    • 6. リズムステップ&ダンス

👉 音楽に合わせて体を動かし、リズム感や協調性を育む。

    • 7. 季節のイベント(お祭り、撮影会、美容体験など)

👉 地域との交流を深め、ワクワクする経験を増やす。

 


ご利用者の1日の流れ

時間帯 内容
14:00〜14:15 お子さんの受け入れ(学校送迎・保護者付き添い・手洗い・うがい・体温測定)
14:15〜15:00 学習・宿題サポート(宿題やプリント学習を個別サポート)
15:00〜15:30 おやつ・コミュニケーションタイム(お子さんとおじいちゃん・おばあちゃんが希望に応じて一緒に交流)
15:30〜16:15 世代間交流プログラム(空手の礼儀・姿勢を活かした軽い体操・工作・塗り絵・パズルなど)
16:15〜16:30 個別支援・自白活動(感覚統合運動・読書コーナーなど)
16:30〜16:45 お片付けタイム(活動で使った道具を整理整頓)
16:45〜17:00 帰り支度・送迎開始(順次送迎や保護者への引き渡し)

ご利用の流れ

よくある質問

放課後等デイサービスとは何ですか?
放課後等デイサービスは、障がいのあるお子さんが、学校の放課後や長期休暇中に安心して過ごせる支援施設です。生活能力の向上や社会性の育成を目的とし、学習支援・運動・レクリエーションなどの活動を行います。当施設では、世代間交流や感覚統合を取り入れたプログラムを提供し、お子さん一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
送迎はありますか?
はい、当施設では学校やご自宅への送迎を行っています。送迎エリアについては、座間市を中心に隣接する地域も対応しております。詳しくはお問い合わせください。
費用はどのくらいかかりますか?
ご利用には「障害児通所受給者証」が必要で、自治体の助成を受けられるため、自己負担額は 1 割(世帯所得に応じた上限あり)となります。おやつ代やイベント費用など、別途かかる場合がございますので、詳細はご相談ください。
どんな支援・活動がありますか?
当施設では、お子さんの特性や成長に合わせたプログラムを提供しています。主な内容として、以下のような活動があります。 • 学習支援:宿題サポートや学習プリントなど • 感覚統合を活かした運動:バランス遊び・軽い空手エクササイズ • 創作活動:工作や季節のイベント • 社会性の向上:世代間交流プログラムやグループワーク 一人ひとりの成長をサポートし、楽しみながら力を伸ばせる環境を整えています。
見学や体験はできますか?
はい、見学や体験利用は随時受け付けております。実際にお子さんが施設での雰囲気を感じていただき、スタッフとの相性や活動内容をご確認いただけます。事前にご予約をお願いしておりますので、お問い合わせのページよりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ
TOP